【ご注意ください】
・
1回のお買い物につき、最大1点までお求めいただけます。
・
単独購入不可:この商品のみのお買い物は不可
単独購入でもシステム上、受付はできますが、
今回のお買い物で他の商品のご購入が確認出来なかった場合、
ご注文日より1週間後にこちらでキャンセル処理を致しますので、ご了承下さい。
--------------------------------------------
びわこふきんは、1875年に日本で発明された「がら紡績」による製法で織られた木綿のふきんです。
デコボコした「ガラ紡糸」が油や汚れを取り込み、優れた吸収性・吸油性・速乾性を持つことから「洗剤なしで洗えるふきん」として利用されるようになりました。
落ち綿を原料に「ガラ紡」という機械で紡いだ糸、それが「ガラ紡糸」です。
「がらがら」と音を立てて丁寧に作られます。
今では少なくなった「小巾の力織機」を使って、やわらかく凹凸のある「ガラ紡糸」をゆっくり織りあげます。
織りあがった布は「綿」が脂分を持っている為、最初は水になじみません。
そこから、ソーダ灰を使って綿の脂分や雑物を取り除く「精錬」を施して、びわこふきんが完成します。
■手荒れを防ぐ
洗剤を使わなくてもきれいになるので、手が荒れにくくなる。
手荒れに悩まされることが減るのは嬉しいですよね。
■油汚れもお湯できれいに落とせます。
日々家庭から垂れ流す洗剤の量が減り、海や川が綺麗になります。
■マイクロプラスティックの流出を防ぎます。
天然素材だけで作り、プラスティックなど石油製品を使っていないので、微細に流れ出るマイクロプラスティック問題の心配が減ります。
■黒い粒
ふきんの表面をよく見てみると黒い粒が見えます。
これはふきんの原材料である木綿の実や葉、種などのかけら(綿カス)です。
びわこふきんはでこぼこしたガラ紡の糸が用いられており、多少の織り傷や織溜まり、綿カスを防ぐことは非常に難しくなっています。
付着した綿カスは無害ですので安心してご使用ください。
■使い方
食器洗いに使う際は、あらかじめ新聞紙やウエス、ヘラなどで汚れを落とします。
その後、お湯を使って洗うだけで、すっきりきれいになります。
石けんや洗剤を使わず汚れを落とせるだけでなく、吸水力に優れ、丈夫で長持ち!
食器洗いだけでなく、お掃除にも使うことができるので、
まずは最初に食器洗いで使い、古くなってきたらお風呂掃除や洗面所の掃除などに、使いまわすことができます。
キッチン周りのお掃除にも。
びわこふきんに石けんをつけて、しっかりと泡立てて、洗顔にも使うことができます。
■お手入れ方法
石けんをつけて洗い、沸騰したお湯か酸素系漂白剤で消毒してください。
重曹による煮洗いもできます。
古くから近畿圏の暮らしを支えてきた滋賀県琵琶湖の水。
1977年5月、悪臭を放つ「淡水赤潮」が大発生し、地域住民はその原因の一つであったリンを含む洗剤の追放運動を起こしました。
この環境問題を解決するために生まれたのが"びわこふきん"です。
「大切な水を守りたい」という願いが織り込まれたびわこふきん。
人にも、環境にもやさしい暮らしをできることから小さく始めてみませんか。
マアルスタッフの中にも、愛用者の多い、びわこふきんです。
原産国:日本製
素材:がら紡・綿100%
サイズ:32cm×35cm
※蛍光剤不使用
※メール便可
A4サイズ/厚さ3cmまで/ポスト投函

マアルのオンラインショップは16,500円(税込)以上のお買い物で送料無料!